更年期は自律神経の乱れや筋力の衰えなど、身体の変化が著しい時期。
そんな更年期に気を付けたい病気がいくつかあります。
今回は、更年期に気を付けたい病気をご紹介します。
骨の病気かと思いきや、実はホルモンからくる病気の骨粗鬆症。
骨の代謝を正常に保っている女性ホルモンが減少することで、骨の代謝が衰え、骨がもろくなっていきます。
骨がもろくなることで骨折しやすくなってしまったり、ひどくなると立つことも難しくなってしまいます。
骨粗鬆症の予防には、牛乳をはじめとする乳製品や、骨まで食べられる小魚、大豆製品などのカルシウムを豊富に含む食事を心がけましょう。
骨粗鬆症に関する記事も書いているので、合わせてご覧ください!↓
女性ホルモンが減ると発症のリスクが高まる病気に、糖尿病があります。
血糖値を下げるインスリンの働きをサポートする女性ホルモン・エストロゲンが減少することで、血糖値が下がりにくくなってしまうことが原因です。
糖尿病=太っている というイメージがありますが、実は糖尿病はどんな体型の方でも起こる可能性があります。
痩せ体質の方でも注意しましょう。
また、更年期症状のほてりや頻尿は糖尿病の症状と酷似しています。
更年期症状が気になる方は、糖尿病の可能性もあるので一度検査をおすすめします。
糖尿病は、血糖値の上昇を抑える生活習慣によって予防できます。
糖質や脂質を抑えた食事、適度な運動を心がけましょう。
とはいえ、糖質は日々のエネルギー源であり、必要なものです。
その中でも、血液中の糖を急上昇させる小麦粉類は控えることをお勧めします。
お米は小麦粉類に比べ、血糖値を一気に上昇させることがないので
筆者は炭水化物はお米を推奨しております。
オレンジジュースも一気に血糖値を上昇させる働きが強いので
できるだけ控えましょう。
内臓脂肪型の肥満に併せて脂質異常症・高血圧・高血糖のうち二つ以上を合併した状態である、内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)。
脂肪細胞を小さくする働きや内臓脂肪の分解を促すサポート機能がある女性ホルモンが減少することが原因で起こりやすくなってしまいます。
こちらも、生活習慣で予防することができます。
女性ホルモンが減少することで身体の基礎代謝が今までより低下しているので、今まで以上に食事や運動を意識してみましょう。
いかがでしたか。今回は、更年期に気を付けたい病気について紹介しました。
更年期に伴う病気は、更年期症状の緩和にもつながります。
心身ともに不調が続きがちな更年期ですが、更年期症状の緩和を意識することで、病気の予防もしていきたいですね。
FemMoon更年期相談窓口🌹では
2023年9月より、同じ悩みを抱える更年期の方々が集う、LINEオープンチャットを開設しました!
匿名で相談できるのでぜひご活用ください^^
LINE オープンチャット
🔎『FemMoon🌹更年期相談窓室』