about

更年期といびき

みなさん、更年期以降はいびきが増えたり激しくなったりすることをご存知ですか?
更年期といびきって、なかなか結びつかないですよね。
今回は、更年期といびきについて解説します。

1、いびきの原因

そもそもいびきは、下記の一時的な原因・慢性的な原因で気道が狭くなってしまうことにより、起こります。
○一時的な理由
風邪やアレルギー、飲酒、ストレス など
○慢性的な理由
肥満、口呼吸、骨格 など

また、一般的には、女性より男性の方が多いといわれていますが、女性のいびきは更年期をはじめ、病気が理由となっているケースもあります。

2、更年期といびき?

更年期になぜ、いびきの原因とされている軌道が狭くなってしまうのでしょうか。

女性ホルモンである、プロゲスデロンには気道を広げるはたらきがあるのですが、更年期になり女性ホルモンが減少することで、気道を広げる力が減少してしまうんです。
さらに、全身の筋肉も衰えてくるため、舌を支える筋肉が落ちるなどの喉の状態が変化することで、いびきがひどくなる場合もあります。

また、加齢による肥満や筋肉量の低下、ストレスもいびきの原因といわれています。

3、睡眠時無呼吸症候群に注意!


さまざまな原因で起こるいびきですが、特に注意したいのが、睡眠時無呼吸症候群(SAS)です。
閉経後女性の発症率は、閉経前に比べて3倍ともいわれているんです!

睡眠時無呼吸症候群は、名前の通り睡眠時に気道が完全に塞がり呼吸が中断してしまう症状をいいます。

睡眠時無呼吸症候群を放置してしまうと、充分な睡眠が取れずに睡眠の質が低下するのはもちろん、肥満や高血圧など、生活習慣病の原因にもなってしまいます。

4、いびきを軽減する方法


更年期などが原因でいびきが増えている場合は、薬物治療やマウスピースがあります。

そのほかにも、日常生活でいびきを軽減する方法があります。

○横向きに寝る
仰向けやうつ伏せで寝ると、重力で気道が狭くなってしまいます。
横向きで寝ると、舌が喉に落ちるのを防ぐため、気道を確保していびきの軽減を助けます。

○枕の高さを調節する
枕が高すぎても、首が曲がり気道を圧迫してしまいます。
また、枕が低くすぎても頭が落ちて、口呼吸になってしまいがちです。
枕の高さを、自分の骨格や体型に合わせて調節してみましょう。
寝た時に、立っている時と変わらない姿勢になれる高さが、ちょうど良いといわれています。
普段の生活でも口呼吸より鼻呼吸の方が最近の感染も防げるため、
鼻呼吸を意識して生活してみてくださいね!

5、おわりに


いかがでしたか?今回は、更年期といびきについて解説しました。
自分ではあまり気づかな買ったり、睡眠時の無呼吸症候群の原因にもなってしまういびき。
いびきを改善して、睡眠の質を高めることで自律神経を整え、更年期障害の改善にもつなげましょう!



FemMoon更年期相談窓口🌹では
2023年9月より、同じ悩みを抱える更年期の方々が集う、LINEオープンチャットを開設しました!
匿名で相談できるのでぜひご活用ください^^

LINE オープンチャット
🔎『FemMoon🌹更年期相談窓室』

NOTE
『FemMoon更年期相談窓口』


NOTE『FemMoon更年期相談窓口』

LINE open chat
『FemMoon更年期相談窓口』


LINE open chat『FemMoon更年期相談窓口』